SSDの外付け化
ノートPC(SurfaceBook2)の容量があまり大きくない(512GB)ので、
入院中にデータ持ち出しなどするのに
SSD外付け化して持ち出そうと思って色々買って速度も図ってみた。
ついでに最近組んだデスクトップのSSDなんかもついでに測った。
大きさ比較対象はSurfaceBook2とiPhone8とUSB-Cのハブ
Surfacebook2の内臓SSDの速度
当然NVMeなので早い
速度的には必要十分どころではないぐらいに早い
デスクトップの内臓SSD(NVMe)
使っているのはコレ
自分はなぜかストレージはサンディスクが多い
![SanDisk 内蔵SSD M.2-2280 / 1TB / SSD Extreme Pro / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証 /SDSSDXPM2-1T00-J25 SanDisk 内蔵SSD M.2-2280 / 1TB / SSD Extreme Pro / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証 /SDSSDXPM2-1T00-J25](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31Ig3ZSbjrL._SL160_.jpg)
SanDisk 内蔵SSD M.2-2280 / 1TB / SSD Extreme Pro / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証 /SDSSDXPM2-1T00-J25
- 出版社/メーカー: サンディスク
- 発売日: 2018/05/25
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
べらぼうに早い。
もはや体感の違いが判らない。
温度もマザーにあらかじめヒートシンクがあるので、
大量のデータ書き込み中でも全然問題にならない程度で安定してる。
SATAのSSDを外付け化
前まで使ってたSATAのSSDの1TBを外付け化した。
SSDはこいつ
![SanDisk 内蔵SSD 2.5インチ / 1TB / SSD Ultra 3D / SATA3.0 / 5年保証 / SDSSDH3-1T00-J25 SanDisk 内蔵SSD 2.5インチ / 1TB / SSD Ultra 3D / SATA3.0 / 5年保証 / SDSSDH3-1T00-J25](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41UwJC9z1aL._SL160_.jpg)
SanDisk 内蔵SSD 2.5インチ / 1TB / SSD Ultra 3D / SATA3.0 / 5年保証 / SDSSDH3-1T00-J25
- 出版社/メーカー: サンディスク
- 発売日: 2017/09/08
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
外付け化キットはこいつを利用
![【USB3.1 Gen2】ORICO 2.5インチ USB-C HDD ケース USB3.1 Gen2 アルミ製 ハードディスクケース 6Gbps高速転送 4TBまで HDD/SSD対応 C-Cケーブル付属 ダークグレー 【USB3.1 Gen2】ORICO 2.5インチ USB-C HDD ケース USB3.1 Gen2 アルミ製 ハードディスクケース 6Gbps高速転送 4TBまで HDD/SSD対応 C-Cケーブル付属 ダークグレー](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41geY8MT4KL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: ORICO Technologies Co.,Ltd
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
USB-Cで接続するには別途ケーブルが必要
ついでにこいつも購入した。
Surfacebook2のUSB-C端子(gen1)に接続
モノ自体はgen2対応だけどSurfacebook2はgen1なので最高速度は出ないっぽい。
データかなり書き込んだまんま測った。
まぁまぁな速度で普通に補助的ストレージとして使うには十分実用の範囲内。
NVMeのSSDを外付け化
エンクロージャと合わせて新たに買った。
外付け化すると熱は気になるので低発熱っぽいモデルを買った。
1TBと少し欲張ったけど結構安いので気軽にポチれる。
![Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe 5年保証 CT1000P1SSD8JP Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe 5年保証 CT1000P1SSD8JP](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41xA85LtW6L._SL160_.jpg)
Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe 5年保証 CT1000P1SSD8JP
- 出版社/メーカー: Crucial(クルーシャル)
- 発売日: 2018/10/25
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
エンクロージャはこれ。
![ORICO USB-C NVME M.2 SSDケース(M Key)対応 USB 3.1 Gen2 10Gbps 外付けケース UASPサポート Trim指令 2230/2242/2260/2280 SSD対応 M.2 SSD 変換アダプタ エンクロージャ ケース グレー PCM2-GY ORICO USB-C NVME M.2 SSDケース(M Key)対応 USB 3.1 Gen2 10Gbps 外付けケース UASPサポート Trim指令 2230/2242/2260/2280 SSD対応 M.2 SSD 変換アダプタ エンクロージャ ケース グレー PCM2-GY](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31OB4VQ%2Bt9L._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: ORICO Technologies Co.,Ltd
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
ちなみにこっちは付属のUSB-C→USB-AケーブルがUSB2.0っぽい
色はUSB3.0よろしくな青色しているけど測ったら速度1/10ぐらいになった。
同じようにSurfacebook2のUSB-C端子(gen1)に接続したときの速度
gen2で接続できる環境があれば、倍は出るんじゃないかなと思う。
気になる熱はでかいデータ書きこませてみて何度か測ったけど、63℃が最高だった。
ただ連続100GBぐらい書き込んだ末にやっとここまで温度上がったので、
そんなシチュエーションしょっちゅうあるか?と思った。
ただ実際のファイル書き込み時はなぜかスピードが落ちやすい気がする。
原因は謎
事前にわかってはいたけど、gen1だとSATAと倍以上みたいな速度差は出ない。
gen2ならNVMeは倍程度は出るっぽいけど、ノートPCでgen2対応ってまだ少ないはず
持ち運びを考えた時サイズ感が違いすぎるので、
持ち運び前提ならNVMeのSSDを外付け化を検討してもいいと思う。
熱はモノによるだろうけど、少し要注意で熱い所で使わないぐらいは必要かも。
自分が買ったセットだと外付けSSDとして売られているものとの値段差は
大体5000円前後、プラス5000円で通常のSATAのSSDのサイズから
1/4ぐらい縮まると思えば、それにメリット感じれば悪くなさそう。
時期が悪いおじさんもなりをひそめる程度にはいい時代になってきたなと思う。